top of page

若年人口、124自治体で拡大

  • 執筆者の写真: まこと 吉野
    まこと 吉野
  • 2023年3月19日
  • 読了時間: 2分

この見出しを見た時、あ、結構若年人口増えてるんだな、と思ったのですが

よく考えてみれば自治体って1700くらいあるんですよね。


124 / 1700 = 0.072


拡大したのは全体の中の7%くらいという事ですね。

しかも出生数が拡大したわけではなくて若年人口が拡大したわけなので、違うところから違うところに移ってきたんですよね単純に。


日本の令和4年の出生数は79万9728

平成30年は91万8千人程でした。

4,5年で1割以上減っているのも驚きですし、来年もきっと下がるだろうとしか思えないのが恐ろしいです。


そんな中若年人口が拡大している地域があるということは、7%の地域に流れていると考えて良いのではないでしょうか。

見出しは良い事のように思ってしまいましたが、むしろ逆のイメージになってしまいますね。


記事の中には児童福祉費の増加率が若年人口の増加につながっているというようなことが書かれています。


児童福祉費が増加しているのに若年人口の増加につながって居ない自治体はなかったのでしょうか?そういう自治体と増加している自治体を比べないと何が有効なのかは分かりにくいですね。


若年人口の増加の為には子ども予算増が必要。これがどこの自治体でもスタンダードになっていけば、子どもに手厚くない街の若年人口の流出は加速し、ますます減っていくのでしょう。


しかしただ子ども予算が増えればいいというわけではありません。

子育て世帯に、何より子どもに優しい地域とはどういったものかを今一度しっかり考えなくてはと強く思いました。




 
 

最新記事

すべて表示
令和5年12月議会一般質問1日目

真野頼孝議員の一般質問について 1. 世界へつながる水俣 ① 水俣市の国際交流に関する認識と役割 真野議員は、水俣市がどのように国際交流を考え、どの役割を果たしているかについて質問。 台北との相互交流やデボンポート市との姉妹都市関係が挙げられ、これらを通じた30年間の交流活...

 
 
明石市子育て支援施策視察報告書

はじめに 本報告書は、水俣市議会議員である吉野が、明石市の子育て支援施策の視察についてまとめたもの。 視察の目的は、他地域の先進的な子育て支援施策を理解し、我が水俣市の子育て支援に活かすための情報収集。我が水俣市では”みんなが幸せを感じ...

 
 

子育て支援員・学童支援員

吉野まことです

  • Line
  • Youtube
  • Instagram
  • Twitter
  • Discord

©2023 子育て支援員 吉野まことです。Wix.com で作成されました。

bottom of page